アウトリーチ活動
-活動実績-
2023年
5月10日 / 視察 / 農林水産省、農研機構、北海道農政人書、北農研 / 岩見沢市で実施されているスマート農業事業についての視察 / 7名
5月19日 / 講演 / 旭川ケーブル、愛別町他 / 岩見沢市で実施されているスマート農業など地域DX事業についての講演 / 10名
6月29日 / 視察 / 鷹栖町地域農業推進会議北斗支部 / スマート農機の実機視察、スマート農業技術の成果報告など / 10名
7月3日 / 研修会 / 兵庫県丹波篠山市農業委員会 / スマート農業の取組事例について / 27名
7月13日 / 研修会 / 中札内農協青年部 / スマート農業技術の成果報告など / 12名
7月20日 / 講演 / 内閣府 / 地域DXについて / 50名
7月24日 / 講演 / 北海道開発局開発管理部開発調査課 / ICTを活用した取り組みについて / 2名
9月21日 / 講演 / 岩見沢東高等学校生徒 / スマート農業技術を活用した地域循環型農業について / 200名
9月27日 / 視察・講演 / 北海道大野農業高等学校生徒 / ICTやIot等の先端技術を使ったスマート農業について / 9名
10月3日 / 研修会 / 静岡県袋井市市議会 / スマート農業の取組による地域農業の活性化について / 6名
10月4日 / 視察 / JICAボリビア農業者 / スマート農機実機視察・説明、成果報告など / 20名
10月10日 / 研修会 / 富士通総研 / スマート農業施策概要説明 / 5名
10月16日 / 視察 / 酪農学園大学教員・技師 / スマート農機実機視察・説明、成果報告など / 10名
10月18日 / 視察・研修会 / 横須賀高校 スマート農機実機視察・説明、実証状況・成果報告など / 40名程度
11月2日 / 講演 / 道庁主催セミナー / 地域DXについて / 300名
11月10日 / 講演・視察 / 農業関連者 / スマート農業技術の取組・事例紹介、スマート農機の実機視察
11月16日 / 研修会 / 鷹栖町役場 / 地域DXについて / 9名
11月20日~22日 / 展示 / 農林水産・食品分野研究機関、関連事業者 / アグリビジネス創出フェア
11月22日 / 講演 / 岩手県土地連 / 地域DXについて / 50名
11月26日 / 講演 / 医師会、歯科医師会、薬剤師会 / 地域DXについて / 30名
11月29日 / 講演 / 衛星データ解析技術研究会会員 / 衛星データやIoT技術を用いたスマート農業、地域DXについてなど / 40名
11月30日 / 講演 / 山口県宇部市 / 地域DXについて / 6名
12月20日 / 研修会 / 地域情報化アドバイザー会議 / 地域DXについて / 20名
12月26日 / 研修会 / 総務省主催懇談会 / 地域DXについて / 30名
-報道実績-
2023年
10月13日 / 北海道新聞 / 地域DXについて
-活動実績-
2024年
6月10日 / 研修会 / 長沼農協青年部 スマート農業技術の現状、課題、実証結果についての研修及び視察 / 27 名
6月27日 / 研修会 / 富山県黒部市農業委員会 / スマート農業技術の現状、課題、実証結果についての研修及び視察 / 18 名
8月22日 / 視察・研修会 / 韓国牙山市直播稲作関連先進日本視察団 / スマート農業技術による農業のソリューションに関する研修 / 23 名
8月22日 / 研修会 / 北海道石狩地方農業委員会 / 土地利用型スマート農業技術について研修 / 30 名
8月29日 / 研修会 / 岩手県金ヶ崎町 土地利用型スマート農業技術について研修 / 20 名
8月30日 / 研修会 / 秋田県上小阿仁村農業委員会 / スマート農業技術の現状、課題、実証結果についての研修及び視察 / 15 名
9月11日~13 日 / 研修会 / パラグアイ宇宙庁宇宙開発総局 / スマート農業実証の成果概要、取組説明 / 11 名
9月24日 / 視察 / 高橋大臣政務官視察 / 岩見沢市のスマート農業の取組(スマート農業実証プロジェクトを含む)について説明 / 10名
10月2日~3日 / 視察 / ボリビア共和国 / スマート農業実証の成果概要、取組説明
10月16日 / 視察 / 鳥取県岩見町議会 スマート農業実証の成果概要、取組説明
10月29日 / 講演 / 農村工学会 / スマート農業実証の成果概要、取組説明
11月5日 / 視察 / 秋田県農業試験場 / スマート農業実証の成果概要、取組説明
11月5日 / 研修会 / 韓国視察研修会 / スマート農業実証の成果概要、取組説明 / 21名
11月7日 / 講演 / 空知スマートアグリシンポジウム / 2024(空知総合振興局主催) / スマート農業実証の成果概要、取組説明 / 100 名
11月8日 / 講演 / スマート農業セミナー(一般社団法人北海道産学官研究フォーラム主催) / 岩見沢市のスマート農業の取組(スマート農業実証プロジェクトを含む) について / 40 名+オンライン
11月26日~28日 / 展示 / アグリビジネス創出フェア / スマート農業実証の成果概要、取組みについてのパネル展示
12月6日 / 研修会 / 豊頃町視察研修会 / スマート農業実証の成果概要、取組説明 / 20名
-報道実績-
2023年
10月13日 / 北海道新聞 / 地域DXについて
-開発・実証で取り組んだ技術を普及するための今後の取り組み・考え方-
・JA いわみざわ、岩見沢市を中心として、農業者に研修会を開催し、新たな施肥設計方式についての普及啓発を行う。
・農業者、JA いわみざわで組織される「所得向上協議会」において、本実証と連携する実証部会を設置し、発信源として、農業者に啓蒙及び実装を行う。
・JA いわみざわでは、現在運営する堆肥製造施設において、玉ねぎ堆肥や他の残渣、下水道汚泥を活用した堆肥製造を検討しており、これにより、 製造期間の短縮と生産量増大を計画している。
・製造される堆肥を JA いわみざわが販売し、散布においては、北村輸送(有)を中心とした、市内事業者が連携して、JA いわみざわの指示を受け、散布事業受託を予定している。
・化学肥料減量に向けた取り組みは本実証の成果を踏まえ、化学性、物理性の診断については、岩見沢市が設置している試験センターにて実施を行い、RS 解析については、現地企業が受託する体制を整えている。これらを包含した施肥設計については、JA いわみざわ営農相談部門が継続して実施する予定である。
・岩見沢農業高校 DX ハイスクール事業において、 本実証の内容をカリキュラム化することを予定。